ゆくゆくは有へと

おかゆ/彼ノ∅有生 の雑記

no da cmene ke'a - pa mo'o

混沌としてくるぞ

文の中核を担う「述語記号」は、えっと、もっぱら selbri と呼ばれてきた。ただ、ちょっとこの辺りの用語法については手直し議論がなされているところなので、あまり使いたくない。

かいつまめば、こうなる。selbri という用語は bridi という用語から派生している。では bridi はどういう意味かといえば、実はここで認識の相違があった。BPFKの最終的な決定として、bridi は命題、大雑把にいえば、(平叙)文が意味すること、(平叙)文の表す事柄、真偽が問えるものということになった(もっと厳密にいえば、この決定は bridi の x1 に関するもの)。そこで、必然的に selbri のほうにも影響が及んだ。元々、bridi は述語論理でいうところの概ね「原子論理式」に近いものを意味していて、そこから、selbri も記号に関する用語、すなわち「述語記号」を意味していた。しかし、bridi はむしろ原子論理式の意味(命題)を意味することになったわけだから、selbri もまた述語記号が表す意味、結局「述語」を意味することになった。つまり、いまでは selbri というのは「性質」や「関係」という抽象的なものを意味するのだ。

えっと、そう、たいへん面倒なことに、「述語」という用語には2つの意味がある。ひとつは言語学的な意味で、もうひとつは論理学的(あるいは哲学的)な意味。前者は、述語論理でいうところの「述語記号」な意味(当たり前だよね、言語の用語だもの)で、おそらくここから面倒っちいことになったのだろう。

まあ、なにが一番面倒かといえば、これがつい最近の出来事だってこと。つまり、もうすぐ用語の混沌な時代がやってくる。ひいい!そんな時代をなんとかやりすごすとっておきの方法は、他の用語で耐え忍ぶことだろう。

あ、ちなみに、sumti に関しては安心してほしい。こいつはこれからも「引数」を意味し、「個体」を意味しない。ただ、sumti は sumsmi との違いがあることには注意しておかなければならない。sumsmi は述語論理の「項; term」にほぼ相当する。しかし、sumti はもっと素朴な項、述語論理でいうところの変数や定数記号のようなものを意味する。まあでも、この差異は、ロジバンは述語論理そのものではないという当然の事実からきている。つまり、ロジバンの「述語記号」っぽいものがとる「項」っぽいもの(これが sumti)と統語論的に同じ振る舞いをする sumti ではないやつらがロジバンにはいるのだ(で、こいつらも含めて sumsmi)。

文だって用語だし

よし、よし。とりあえず、それっぽい用語を作っていって、それを使って耐え忍ぼう。

話を戻すと、そうそう、「文」だった。どうせなら、文、もちろんながらロジバンにおける文、についても少し述べておこう。「文」も立派な用語のひとつだ。押さえておくべきは次の5つだ:

  • 文 sentence は、1つ以上の述末部からなる1つの構造体
  • 言明 statement は、1つ以上の文からなる1つの構造体
  • 節 paragraph は、言明の集まり
  • 章 paragrahs は、節の集まり
  • 文章 text は、章の集まり

上から下にいくにつれて、どんどん構造は大きくなっていく。文章、章、節、言明、文。日本語で例を出してみると、

  • 文: 「私は歩いた。」「私は歩いて、疲れた。」
  • 言明: 「私は歩き、彼は走った。」
  • 節:「私は歩いた。彼は走った。」

のようになる。とにかく、今からやるのは最も簡単な構造、文で、しかも一番シンプルなやつ。述末部が1つの場合をやっていこう。

どうせならもう少し分かりやすい感じで

結局、諸悪の根源は「述語」の二義性にあった。いや、本当の根源はロジバンが論理的言語であるところにあるのかもしれない。たまたま、論理学と言語学で同じ字面の用語があって、ロジバンはその境界で生まれてしまったのだ!ひええ。

用語の混沌がおさまるまで、どうせならもう少し分かりやすい感じの用語たちで戯れておこう。

論理学の用語を使うのも飽きてきたので、ここでひとつ greku (フレーム)という新しい用語を使っていこう。greku 自体は一般的な「枠組み」といった意味なので、もしこれが許容されないなら、gengreku(文法的フレーム)とか brigreku(命題フレーム)とか jbogreku(ロジバンフレーム)くらいで妥協しよう。

greku は文の中核となる表現で、その名の通り、文の枠組みをつくる。ドラマのセットみたいなものだ。 よくある特定のシーンを撮影するためのいい感じの場をつくってくれる。えっと、キャスティングはまたあとで。

たとえば、{vecnu}という「商取引」のシーンをセットしてくれるフレームがある。どういうシーンかといえば、

(買い手)が(売り手)から(商品)を(値段)で買う

というシーン。ありきたり!でも、よくあるシーンであればあるほど、そのフレームは有用だ。だって、何回も使いまわせるからね! 大切なことは、ロジバンで何かまともなことが言いたいときは、とりあえずフレームをセットしなければいけないということだ。セットのないドラマなんてないでしょ?

もう少し色々なフレームを見てみよう。{lebna}フレームとかどうだろう?

(人A)が(物)を(人B)から取る/奪う

合わせて、{dunda}フレームとかも。

(人A)は(物)を(人B)に与える/贈る/授ける

1秒息をとめてみて!…はい!君が無駄なことをしている間に、きっと世界のあちこちで{lebna}や{dunda}なシーンが何回も起こってただろうね!まあまあ、そう怒らないで。それくらいこの2つのフレームで表されるシーンは世界にありふれていて、つまり、すごく有用なフレームだってことです。

んーと、ご紹介に預かりました3つのフレームはどれも動的なシーンのセットでした。でもロジバンには静的なシーンを表すためのフレームもあります。 たとえば{pelxu}とか。

(対象)が黄色い

ええ!そ、それだけ?それだけ。だけれど、確かに何かが黄色いシーンもこの世にはわんさかある。それから、{zdani}

(家)が(住居主)の家/住処だ

ふーむ。ドラマのワンシーンには使えないが、この{zdani}フレームは「居住」にまつわる場面をセットしてくれているようだ。こういった静的な場面を用意するフレームは、ドラマのシーンのセットには喩えにくいけれど、なんらかの関係の場をセットしてくれているのは間違いない。

監督!キャスティングの準備ができました!

セットのないドラマがないように、キャストのいないドラマだってない。フレームは、よくある特定のシーンのセットを用意してくれているだけでなく、その中での配役も教えてくれる。なんていいやつなんだろう。たとえば{vecnu}フレームの表す「商取引」シーンには

  • 買い手
  • 売り手
  • 商品
  • 価格

という4つの役者がいることがわかる。