モーダルインターチェンジはノンダイアトニックコードを「誘導」しない
7割がた自分の備忘録として。
コード理論の中に「借用和音」とか「モーダルインターチェンジ」という用語がある。
ネット上にもごろごろ転がっていて、ググればそれに関する記事はいくらでも出てくる。
ギターのためのコード理論体系 | 清水 響 |本 | 通販 | Amazon から引っ張ってくると、
異なるモードやスケールからダイアトニックコードを借りてくる手法をモーダルインターチェンジ(Modal Interchange)、借りてきたコードをモーダルインターチェンジコードと呼びます。
英書ですが、"Jazzology" https://amzn.to/3rCW9es からも引っ張ってくると、
Modal interchange (sometimes referred to as borrowed harmonies, mode mixture, or just mixture) is the use of a chord from a parallel (having the same root) mode or scale.
と、まあどこも大体同じようなことを書いています。
これは説明通り、「モードやスケールをたくさん知っておくと、そこから柔軟にコードを持ってきて使っていいよ」という話である。が、いくつか注記をしたい。
「コードを持ってくる」という言葉には以下の2つの意味合いがある:
- ルートがダイアトニックであるコードを持ってくる。つまり、コードクオリティのチェンジを行なう。
- ダイアトニックでないルートのコードを持ってくる。つまり、本当にコードを借りてくる。
おかゆの今の理解としては、
ように思っております。
"jazzology" にあるように、Modal interchangeは、mode mixtureとか、もっと単純に mixture とも呼ばれるもので、そのコードの「モードを交換したり、混ぜたりする」手法と理解すると、 2.の方法はモーダルインターチェンジの範囲を逸脱しているように思います。そこは頑張って two-fiveとか、きちんとした力学エンジンを論拠にしてほしい。
というわけで、おかゆとしては、モーダルインターチェンジは「そのコードがもつモードを交換すること」…ざっくりいうと、「コードクオリティをチェンジすること」とほぼ同義だと理解する。
にもかかわらず、クオリティチェンジをしたいならモーダルインターチェンジの概念はいらん、とさっき言いましたが、これは正確にいうと、
「クオリティチェンジの着想を得る材料として、モーダルインターチェンジは不要」
ということです。クオリティチェンジに関する定理はただひとつで、「クオリティチェンジは勝手に好きにすればよい」なんじゃないか?というわけです。
なぜ?
我々が基本的に使うスケールは、以下のものが95%です:
- メジャースケール
- メロディックマイナー
- ハーモニックマイナー
- ハーモニックメジャー
- ホールトーンスケール
モーダルインターチェンジの教えによれば、我々はクオリティチェンジを、この4つのスケールに基づいて好きにしてよいということになる。
……ところで、我々はそもそもどんなクオリティを知っているかというと、
- Δ
- m7
- mΔ
- 7
- φ7; m7(b5)
- o7; dim7
- augΔ
- aug7
の8種と、あとはsus系くらい。
令和の時代、音楽理論の本をめくれば、モーダルインターチェンジの前に、はるか前に、コードクオリティの話が記載されており、 モーダルインターチェンジに着想を受けなくても、教育課程的に、そこから着想可能なコードクオリティはとっくに学習済なわけです。
というわけで、クオリティチェンジに、わざわざモーダルインターチェンジのアイデアはいらん、ということになる。
補足:たまごとにわとりの話
では、令和の時代の学習者が初期に学ぶであろうコードクオリティはどこからやってきたのか?という話はもちろんあって、
詳しい歴史は知らないが、「各スケールから導き出されるコードに現れるクオリティを片っ端から記号化していった」のかもしれず、
そのおかげで、私たち令和の人間は、その整理された記号を初期に学習できているかもしれない。
そう考えると、モーダルインターチェンジの概念はクオリティチェンジの基盤を築いているといえる。
とはいえ、時代にそぐわない。
本当にモーダルインターチェンジはいらんのか? その1
結論をいうと、必要ではある。ただしそれは、ある1つのコードのクオリティチェンジの現象のためではなく、隣接するコードとの関係性を整えるために。
クオリティチェンジはもちろんその性質上、その際にいくつかのノンダイアトニックノート(nDN)を導入することになるが、みだりにチェンジするとnDNが大量に発生して調性が死ぬ。
じゃあどうすればいいかといえば、短い範囲内での(あるいは1曲通しての)クオリティチェンジは同じnDNをリユースしあうような制限を設けるアイデアが浮かぶ。
このときに発生するロジックをうまく理解するために、モーダルインターチェンジはツールとして有用となる。同じモードを使いまわしてチェンジすれば解決するからですね。
本当にモーダルインターチェンジはいらんのか? その2
もうひとつは、これもクオリティチェンジそのものとは関係がなく、チェンジしたあとの話である。「チェンジしたコードの上で何を鳴らせばいいのか?」をどう対処すればいいか?
つまりテンションの話であるが、大量のケーススタディが発生するこの状況では「名前空間」が必要となる。そのリソースは間違いなくモードにあり、モーダルインターチェンジの概念が活躍する。
そのチェンジしたコードをどんなテンション(気分)で弾くのかを、テンションノートを含んだ命名によって記述しつくす必要がある。間違いなく潤沢にあるモードの名前空間が役に立ちますね。
おわり
おわりです。
つづきます
もう少し続けることにする。
そういえば、「借用和音」という用語は、モードから借りてくる以前に、他の調から借りてくるという意味合いもあったのだった。
ただし、トーナルセンターの異なる別の調からコードを借りてくると見るよりも、同じトーナルセンターの異なるモードから借りてくると見たほうが見通しがよい(思考コストが低い)。
その意味でモーダルインターチェンジという概念はやっぱり価値はある。
SoundQuestから
インターネットで最も信頼できる(とおかゆの考えている)SoundQuestでも同様にモーダルインターチェンジの章があります。
前述の「パラレルマイナー」を拡張させよう、という流れ。その中の終盤、『「解釈」とはなにか』の節から引用:
ただしこの“解釈請負人”に何でもかんでも任せる方法は、ちょっと「ニワトリとタマゴ」というか、怪しいところもあります。すなわち、「フリジアンにモード交換してるから、レミラシにシャープがつくんだよ」といういかにもそれらしい説明ですが、これは「レミラシにシャープがついてるから、フリジアンへのモード交換ってことにしたよ」という、完全な“後出しジャンケン”でもあります。ましてや「対応スケールがないなら新しく名前をつければいいじゃない」というスタンスなので、理屈上は(主音を含むコードなら)あらゆるコードを「○○スケールからの借用です」で解釈できることになります。
しかしこのやり方では、なぜこのタイミングでフリジアンにスッと交換ができるのか、なぜ進行先がもっぱらIΔに限られるのかといった、「一歩先の“なぜ”」には答えられません。 こうした技法を自分の音楽性を高めるために身につけるならば、対応するスケールを見つけて終わりではなく、展開の中でそのコードが持っている音楽的意味をきちんと考えるべきです。この♭IIΔの場合、やはり♭II7との類似性は無視できない分析要素になるはずです。
個人的にはこの理解がいちばん誠実感があって好き。「テンションも含めて借りてくる」ので、そういう名前をつける。けど、やっぱり題の通り「誘導」はされない。
また、SoundQuestでは、モードと関連するクオリティチェンジについては、別章(CSTの範囲)にて、『キー非依存のモード交換』という節で論じられている:
いちおう広義の「モーダル・インターチェンジ」の一種と言えそうですが、しかし微妙にやっている内容が異なるので、同じ言葉をあててしまうと逆に紛らわしそうです。ここでは便宜的に、モードを交換するということで、単に「モード交換Mode Change/モード・チェンジ」と呼ぶことにします。
ここでは、モーダルインターチェンジとは微妙にちがうから、「モードチェンジ」と呼ぶことにしていますね。
この立て付けはかなり良くて、「調を入れ替える」のをモードに拡張したのが「モーダルインターチェンジ」、クオリティチェンジをモード(テンション情報)にまで拡張したのが「モードチェンジ」。確かに!という感じ。
この2つは実質的には似たような操作になるが、根底にもつスタンスがちがうように思える。テンデンシー(傾性)重視か、サウンド重視か。
とはいえ、いずれにせよ、クオリティチェンジの力学にはうまく答えられないように感じる。
実践に向けての試論
さて、どうやってクオリティチェンジをしようか?という話になる。
"The jazz theory book" では度々「可能な限りコードではなくキーを考えることを学べ」と出てくる。
CSTはむしろキーに囚われないための理論だったので、このフレーズは非常に不思議だが、しかし実際有意義に思う。
(……というより、正しく表現すると、CSTとは表記のキー非依存性を目指しているのかもしれない。アドリブと意思疎通のために。)
クオリティチェンジの仮説(恐らくどこでも書かれている)は3+1つ:
- 元のコードクオリティの1音を変化させることができる。
- 近辺で生じたモーダルインターチェンジに便乗できる。
- 別の力学特性によってクオリティを変化させる。
- 元のコードクオリティのルート省略形として導入できる。
4についてはクオリティチェンジの域を超えてコード置換の領域に入ってしまっているが、項目として挙げておく。
1について
繰り返しになるが、我々の慣れ親しんだ5つのスケールに登場するコードクオリティは以下の8種である:
- Δ
- m7
- mΔ
- 7
- φ7; m7(b5)
- o7; dim7
- augΔ; +Δ
- aug7; +7
(susについては除いている。というのも、susはそのチェンジによってモードを変えなくてよく(要検証)、その意味で「オプショナルな変位」であるからだ。)
これらの「1音変化」の関係をグラフで書くと次のようになる:
ただし、対称性を込めて上記に6およびm6を加えた。トライアドも一応書いておく:
1.の規則「元のコードクオリティの1音を変化させることができる」に従えば、上記グラフの隣接ノードにクオリティチェンジできるということになる。
2
1や3の規則によって生じたnDNを包含するモードを想定し、そのモードとのインターチェンジを考えることで、近辺のコードのクオリティチェンジに使うこともできる。
(ここにいずれ事例が入る)
3
これはもっぱらセカンダリードミナントやtwo-fiveによる。セカンダリードミナント力学によってコードをセブンスにチェンジできる。
4
これは特にルートにnDNが来るときに考えられる。