ゆくゆくは有へと

おかゆ/彼ノ∅有生 の雑記

【マンガ】千と万 3

最終巻だなんて・・・・・・・・・。

関谷あさみ関谷(@fkfk_oftn)さん | Twitter)さんの健全マンガです。

「僕らの境界」(R18)描いてる人です。絵が本当にカワイイ・・・女の子の表情が本当にカワイイ・・・

今回も詩万は表情豊かに生活してます

ボロ泣きしたり

f:id:waraby0ginger:20161003085715j:plain

誕生日で浮かれたり

f:id:waraby0ginger:20161003085718j:plain

隣の部屋の波ちゃんもとうとう高校生ですよ・・・

f:id:waraby0ginger:20161003085721j:plain

あと千広(パパ)が車買おうか悩んでました。

最後の最後まで可愛かったので可愛い女の子好きな人は読んでね。1, 2巻もリンク置いとくから!

【マンガ】地縛少年花子くん 4

ふ~~~!出てたんですね~~!

(関西コミティアの出張ブースに貼ってあったポスターを見て4巻の存在を知り、帰りに買ってきました)

とはいえレビューしようとすると全部ネタバレになりそうだからアレなんで

やっぱみんなかわいいよね(かわいいキャラまた1人増えたし、このコンビええわ~~~源くん~~~)

ということで終わります。ショタ好きなら!!読め!!!!!!

【マンガ】上野さんは不器用 1

絵がかわいくて好き

こじらせたツンデレ(?)変態気味ツインテガールが部活内で クソ鈍感モブ顔後輩男子 田中 に アプローチ するアホ(褒めてる)マンガでした。

f:id:waraby0ginger:20161001030053j:plain

田中も基本的に容赦ないのでおもろい

f:id:waraby0ginger:20161001030050j:plain

色々画策するくせにいざ上手くいくと照れるところはなんつうか王道ですね

f:id:waraby0ginger:20161001030057j:plain

何も考えさせられないマンガでした(褒めてる)

くろーじゃ

http://www.lifewithpython.com/2014/09/python-use-closures.html?m=1www.lifewithpython.com

これみて pythonクロージャをおべんきょしてた。

今までは「関数吐く関数やろ?」くらいにしか思ってなかったんだけど、データ保持できるのみてホゲエ~ってなった(フィボナッチのやつ)。

しゅごいな~しゅごいな~と思って、色々考えてたんですが、実質 コーラブルインスタンス吐くクラスの簡単定義バージョン なんですかね。

イテレータの実装のためにクラス定義書かずにジェネレータ関数作るので済ましちゃう~みたいなのとパラレルみを感じる…。

ジェネレータもクロージャも、関数が関数「オブジェクト」なのを利用して、なんか内部であんなことやこんなことしてるのかな(えっち!)

どっちも内部状態をもった関数だし、「関数もオブジェクト」というのを特徴づけるいい例ですね。

ただ簡単定義バージョンと呼んだだけあって、ある程度凝ったことするならクラス定義書いたほうが簡潔でいいと思った。たとえば、クロージャは自然にはリターンする関数内部からクロージャ変数の参照先を変えることはできない(nonlocal を使えば python3 ではできるようになったらしいけど)ので、そういうことしたい子はクラス書きましょうってことかもしれない。


ちなみにクロージャのことを調べるはめになったのは、「形容詞とか動詞とか、まあいわゆる述語って、結局はコーラブルなオブジェクトじゃないの…?ってことはやっぱりクラスさえあればええやんけ!でもクロージャってあったな、もしかしてあれもなんかそれっぽいやつか?」って感じです

Heroku と django

Configuring Django Apps for Heroku | Heroku Dev Center

Herokuデプロイ前提のdjangoスターターについて。めちゃくちゃ便利

2016/08/28 19:46

django-admin startproject --template=https://github.com/heroku/heroku-django-template/archive/master.zip --name=Procfile  myproject

ディレクトリ作りたいところでペッペッてすると、myprojectディレクトリが。
デプロイ方法とかもその中の readme.md に従えばできます。

通常の方法で startproject すると、heroku用にごそごそと setting.py を弄ったり、Procfileを書いたり、requirements.txt を書いたり、runtime.txt を書いたりしなくちゃいけないんですが、この方法なら頭空っぽにしててもデプロイできちゃう!素敵~!

あ、でも僕の場合は python3 で動かしたかったので、runtime.txt を

python-3.5.2

に変えて、あと日本在住なので、settings.py について(下の方)

LANGUAGE_CODE = 'ja'
TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo'

だけ変えました。あとはとりあえずそのままでやってみよう…。

Anaconda が最強すぎる + pymol

Anacondaほんと最強

qiita.com

condaが仮想環境もつくれるということで、別途インストールしてたpython2アンスコして仮想環境に作ることにした。

別にそのままでもよかったんだけど、なんか pip が全く作動しないトラブルに見舞われてたんだよね…。
仮想環境つくったら無事直ったので、anacondaと独立してpython2入れてたのが原因っぽい。

pymolの話

で、python2を入れてた理由は pymol が使えないからだったんですけど、最近(?) python3 で動くようになったっぽい。

qiita.com

この記事の時点だと python3 (cp3ってやつ)がなかったっぽいので、最近でたのかな。1.8.2.1 が現時点で最新でした。

pymolインストール方法のところで、4つのファイルをDLしないといけないって書いてあるんですが、
pmw と numpy+mkl の2つは conda でできそう。つまり、コンソールで

conda install pmw
conda install numpy
conda install mkl

とすれば入るとおもう。numpy は anaconda に同梱してるけど。

なので、実質は pymol と pymol-launcher の2つのファイルを適当なところにDLして、そこのディレクトリで

pip install [pymolのパス].whl
pip install [pymol-launcherのパス].whl

とすれば、Anacondaのディレクトリ直下にpymol.exeができてるのでそこから起動できます。
ちなみにコンソールで pymol と打っても起動する。


最近は pymol は公式だと for educational じゃないと無料じゃなくて、しかもこの educational版の機能が制限されすぎてるようですね。

まあ anaconda使えばpythonまわりはすごく簡単に整うし、それ以外にするのは2つファイルDLして pip で install だけだし、
ちょっと手間(ほとんどかからんか)かかるけどこっちのほう導入したほうがいいですね。